3つの強み

法律に強い
法的経営はますますその重要性を増しております。何事にも常に法的な観点からの判断を入れたアドバイスを行っております。
環境重視の傾向と同様コンプライアンス(法令遵守)は、中小企業にとってもおろそかにできない重要な課題です。中小企業でも伸びる企業はコンプライアンスがしっかりしています。
また、企業経営は法的課題に囲まれており、リスク管理は経営の重要課題です。税理士でありながら、法律業務で培った法律能力で、これら法的課題にしっかり対応できるのが強みです。

コミュニケーション重視
経営支援は、常日頃コミュニケーションをしっかりとりことで可能となります。
経営者からのご相談も、コミュニケーションをしっかりとっているからこそ信頼を基にご相談いただけるものと考えます。
すべては、日ごろのコミュニケーション如何にかかっていいます。
当所ではコミュニケーションは信頼関係の基盤と考えております。
最近の諸事情に合わせ、Zoomを活用した打ち合わせ、相談業務も展開しています。
料金について
当事務所では、各業務内容の料金について、一覧表にてご案内しております。
充実した顧問サービスを行う料金設定です。会計、決算申告以上の質の高い顧問サービスを提供します。
掲載以外の料金・報酬などの費用については、まずはお気軽にご相談ください。
>単発依頼(単発確定申告)
>顧問契約
>相続税
>その他
Q and A
- これまで、申告だけをお願いしてきましたが、顧問契約とした方がよいのでしょうか。
- 申告だけが目的なら顧問契約が絶対必要ということでもありませんが、多くの企業様が顧問契約いただくのは、税理士が確定申告のみを業としているわけでなく、企業の経営サポートもしており、融資、節税などの経営上の諸問題について提案、アドバイスを行いますので、そこに安心感を感じていただいているからです。資金面で可能であれば、顧問契約をお勧めします。弊所では、お客様への提案、アドバイスに力を入れていますので、顧問契約をお勧めしています。
- 他の税理士事務所との違いはありますか。
- 税理士事務所のサービス、料金はまちまちで、一律に違いをお答えできるものではありませんが、税理士を変更したくなる理由が、申告以外何もしてくれない、料金面で適正なのか不安がある、敷居が高く相談しにくい、税理士が対応といいながら資格のない担当者任せで何も相談できないといったところにありますので、弊所ではお客様満足を第一に考えておりますので、その面でもご満足いただけるようにしっかり対応できる点が違いといえます。
- 税理士の顧問料相場との比較では適正なのでしょうか。
- 顧問料は事務所によりまちまちで、同じ料金でも受けられるサービスやその質もまちまちなので、単純に比較できません。対応も資格のない職員任せの事務所もたくさんあります。
弊所は、Excelかんたんお小遣帳を使用いただくことで、会計事務の効率化に成功いたしましたので、料金面では業界平均よりかなり低料金となります。提供サービスとしては、お客様の相談、提案、アドバイスに力を入れていますので、充実したサービスとなっています。また、弊所では職員任せにせず、税理士が直接担当いたしますので安心です。